自分は,一人暮らしをしていた時などアパートを借りる際には火災保険に入っていました。火災保険は,損害保険ですが,火災や風災,水災といった自然災害によるものや,それによる残存物の片づけ費用など間接的な損害に伴う費用を補償対象としている保険です。
自動車保険が,自動車が事故で破損した際に保険金が支払われる保険であるのに対し,火災保険は,建物とその建物の中にある家具や什器など家財を補償します。建物だけに保険をかければ動産の損害については保険金を受け取ることができません。保険の対象として建物のみ,家財のみ,もしくは両方を含めるなどプランによって異なります。
火災保険の補償は,火災だけに限らず,落雷や破裂,爆発,消防活動による水漏れ,風災など様々な損害を補償することができます。この補償範囲は契約内容によっても異なってきます。
ただし,火災保険では地震に関連する損害は補償されず,その場合,地震保険に別途,加入することで対応します。
地震保険は,火災保険で補償されない地震,噴火,津波を原因とする火災や損壊等による損害を補償します。地震保険単独での加入はできず,火災保険に付帯して契約をしなければなりません。
火災保険は,損害保険であり,損害保険には,大数の法則や収支相等の原則が関わっていますが,損害保険特有の公平の原則と利得禁止の原則に基づいています。公平の原則というのは,危険の度合いに応じた保険料を負担するという原則で,利得禁止の原則というのは被保険者が保険金によって利益を得てはならないという原則です。
火災保険は,契約時の保険金額を設定する際,時価(保険価額)をベースにしています。時価に対して,新価というのは同等の建物を建築したり,購入するのに必要な金額です。
保険価額よりも保険金額が多い場合は,超過保険といいまして,保険価額を超える保険金は支払われません。保険価額よりも保険金額が少ない保険は一部保険で,実際の損害額全額が支払われない場合があります。
火災保険をかける場合は,補償する範囲や保険料なども検討して,目的の内容に応じたものかどうか判断する必要があります。