預貯金の相続手続き

 預貯金の口座名義人が亡くなった場合、口座は凍結されることになります。その故人の口座を解約・払戻しするには相続手続きが必要となってきます。
 この預貯金の相続手続きでは、金融機関によって必要書類が異なっていますが、一般的には戸籍一式(法定相続情報一覧図が使用できる金融機関もあります。)、相続人全員の印鑑証明書、遺産分割協議書、遺言、故人の通帳や証書などです。もし、相続放棄をされている方がいれば、相続放棄申述受理証明書も一緒に提出します。なお、故人の通帳は解約払戻しが完了しますと、相続人へ返却されるのが一般的です。
また、預貯金の払戻し先の相続人の口座も用意しておきます。印鑑証明書や戸籍は金融機関によって有効期限も異なっていますので注意が必要です。これに対して、相続登記に使用する印鑑証明書や戸籍は有効期限はありません。
 手続きについては、他支店の口座であっても取り扱っている金融機関もありますので、事前に確認をしておきます。